子どもが体操を習うメリットはたくさんある!人気の理由と教室選びのコツ

子どもの習い事として常に人気のある「体操教室」。

オリンピック選手のイメージが強く「危なそう」という親御さんもいらっしゃいますが、お子さんの体操では「身体の動かし方」や「安全に器具を使う感覚」を養います。

人はどうするとケガをしないのか、器具をどう扱うと安全なのか、という基本的な部分から学ぶのが、体操の魅力のひとつです。

▼こんなときにおすすめ!
・基礎的な運動神経を上げたい・リズム感をアップさせたい
・ケガしにくい丈夫な子に育てたい
・運動に苦手意識を持たせたくない
・体幹を鍛えてバランス力を上げたい

日常生活や他のスポーツにも活かせる、柔軟な身体の動きや考え方を、プロのもとで安全に身につけることができるのが体操教室です。

この記事では、子どもが体操を習う具体的なメリットや、体操教室を選ぶ際のポイントを詳しくお伝えします。

目次

子どもが体操を習うメリットとは?

体操ではマット運動のほか、跳び箱や平均台、鉄棒などの器機を利用して運動をします。

体全身を使って動くため、全身の筋力や感覚をバランスよく鍛えることができるのが特徴です。

子どもに下記のような力をつけさたいと考えているなら、体操はかなり効果的な習いごとになるはずです。

①運動神経の向上
②表現力アップ
③リズム感の習得
④基礎筋力や体力アップ
⑤心の健康や安定の習得

他に球技などのスポーツを検討しているお子さんでも、体操ではベースとなる動きを学べるので、基本的には相性が良いです。

子どもが体操を習うメリットについて、詳しくご紹介します。

体操を習うメリット①:運動神経の向上

子どもが体操教室に通う理由としてもっとも多いのが、運動神経の向上に対する期待です。

体操教室では全身を使って身体の動きを学ぶので、神経系をバランスよく鍛えられると言われています。

・走る
・飛ぶ
・転がる

このような動きをプロのもとで安全に楽しめるので、身体を動かす楽しさを実感しながら、運動能力の発達をうながすことができます。

特に6歳までの期間は運動神経が発達しやすいので、積極的に体操に取り組むことで将来の運動神経が変わると言っても過言ではありません。

体操を習うメリット②:表現力アップ

体操は勝ち負けではなく、身体を動かしたり、表現したりすることで楽しむスポーツです。

演技を通して自己表現の楽しさを学び、工夫をすることで表現力を根本から高めていきます。

大人になってからだと表現力を伸ばすこと自体が難しいだけでなく、「うまくできない」ことが恥ずかしさの原因になり、表現がしにくくなることが多いです。

演技が上手いかどうか、という技術面だけでなく、日頃から伝えたいことを恥ずかしがらずに表現し、自分の気持ちを正しく伝える気持ちを育むことができます。

体操を習うメリット③:リズム感の習得

体操は動作をするたびにリズム感が必要な運動であり、幼い頃から鍛えることでリズム感が養われていきます。

リズム感があることで音楽に合わせて身体を動かすことができるようになり、ダンスも上手になっていくものです。

どのようなスポーツをする場合にもリズム感は重要で、身体をリズムに合わせてうまくコントロールできる状態は一般的に「運動神経が良い」と言われます。

リズムは身体全身でとっていくものであり、全身運動が必要な体操教室はまさに、リズム感の基礎を育てていくのにぴったりです。

体操を習うメリット④:基礎筋力や体力アップ

子どもが定期的に体操で身体を動かすことで、基礎体力アップを見込めます。

免疫力が上がり病気になりにくくなるほか、流行りの感染症にかかってもすぐに回復するなど、遊び回ってどこからか菌を持ってくる子どもにとって体力はとっても大切です。

また、子どもが楽しんで体操をすることで筋力も自然と上がっていき、丈夫な身体ができあがります。

さらに、子どもは身体が柔らかくなりやすいのも特徴です。

柔軟性をアップすることで、ケガをしにくい身体づくりに期待できます。

体力が上がり柔軟性が上がることで、体幹も総合的に鍛えられるはずです。

体操を習うメリット⑤:心の健康や安定の習得

体操をおこなうことで健康になるのは、身体だけではありません。

身体を動かすことで「セロトニン」や「エンドルフィン」などの「幸せホルモン」が脳内に分泌されるため、ストレスに強く安定した考え方ができるようになると言われています。

・運動への苦手意識の減少
・周りとの協調性をはぐくみ
・ストレス解消で気分向上

適度な運動を定期的におこなうことで、血流が良くなり身体がスッキリするのと同時に、脳内まで安定していくのはまさに一石二鳥。

身体を動かすことで気持ちもスッキリするので、不安を感じにくくなるほか勉強に集中しやすくなるなど、子どものメンタル面までサポートできるという仕組みです。

子どもの体操教室を選ぶポイント

子どもの体操教室を選ぶとき、まず確認するのは通いやすい立地や費用感でしょう。

でも、それだけで体操教室を決めてしまうと、お子さんにとって居心地が悪く成長に良くない結果になってしまうかもしれません。

体操教室を選ぶポイントもご紹介していきます。

①目的とのマッチ感

体操教室を通うことによって、どのような結果を求めているのかによって、選ぶべき教室が異なります。

たとえば、「運動神経を鍛えたい」という場合と「アクロバットができるようになって欲しい」と考えている場合には、相性の良い運動教室は違うはずです。

また、運動教室が重視している方針によってもお子さんとの相性が変わるので、確認してみてくださいね。

②レッスン形式との相性

レッスン形式がマンツーマンなのか、複数人なのかなど、教室の運営スタイルも大きく違う部分です。

複数人の場合にも、3〜5人を1人の先生が見る場合と、10人以上の生徒を複数の先生が見る場合では、運動環境が異なるもの。

お子さんの性格によって合う・合わないが出てきやすい部分なので、たとえば「協調性を学んで欲しいから」と無理に大人数の運動教室を検討する、というのが良い選択とも限りません。

お子さんと相談しながら決めてみてくださいね。

③先生の雰囲気

教室の雰囲気を作るのは先生です。

厳しく子どもを指導するスタイルの先生もいれば、とにかく笑顔で楽しい雰囲気を作るスタイルの先生もいます。

お子さんが緊張した状態では運動は楽しめないですが、ゆるすぎても運動教室に通う意味が薄れてしまうはず。

一度、体験教室の雰囲気を確かめてから、入会を決めてみてくださいね。

【まとめ】子どもの体操運動にはメリットばかり!

体操では動きの基礎を体に染み込ませるため、子どもが始めるならなるべくはやいほうが良いと言われます。

特に子どもが3〜4歳になると、体操教室に通い始めるご家庭が多いです。

わたしたちの運動教室に来てくれるお子さんたちも、体操運動をして運動神経や体幹をぐんぐん伸ばし、全身運動を楽しんでいる姿を見ると、指導者としても微笑ましいと感じます。

最初は不安そうにしていたお子さんも、身体を動かすことの楽しさに慣れ始めると、自然と笑顔になっていくものです。

運動へ前向きに取り組む子どもは、何にでも熱心に取り組めるようになります。

お子さんの習い事を検討しているなら一度、体験だけでも体操教室に顔を出してみると、お子さんとの相性がわかるかもしれませんよ。

東京都渋谷区代々木の運動教室「スポーツDOJO」では、体操運動をはじめ全身をつかって運動神経や体幹を鍛える運動の場をご提供しています。

プロのインストラクターが子どもたちと向き合いながら、身体の動かし方を学んでいただく教室です。

体験も3,000円でお楽しみいただけるので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

運動教室「スポーツDOJO」

目次