【運動能力の底上げ】5歳児におすすめの運動遊びゲーム5選
「5歳児がゲーム感覚でできる運動遊びってなに?」
「5歳児が運動遊びで得られる効果は?」
と悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。
この記事では、5歳児が楽しく遊びながら運動能力を伸ばせる、運動遊びを5つ紹介します。
特別な準備が不要で、家や公園で簡単に始められる遊びばかりです。
本記事で紹介する運動遊びを幼児期に行うことで運動能力のベースが作れます。
5歳児のお子さんの運動能力を上げたい方はぜひ参考にしてください。
【準備なし】5歳児におすすめの運動遊びゲーム5選
本項では、特別な道具や準備が必要ない、5歳児向けの運動遊びを紹介します。
家の中や近くの公園で、すぐに始められる運動遊びを通して、子どもたちも楽しみながら体を動かせます。
特に道具を使わない遊びは、準備するものがないので気軽に取り入れられる点が魅力です。
ゲーム感覚で取り組める運動遊びは、子どもの体力やバランス感覚を向上させるだけでなく、自然に運動を習慣化するきっかけにもなります。
マット運動
マット運動は、5歳児が楽しみながら取り組める全身運動で、バランス感覚や体幹を鍛えるのに非常に効果的です。
具体的には、前転・側転・逆立ちなどが代表的な動きです。
これらの動きは、子どもの筋力を自然に強化し、身体の柔軟性を高める効果があります。
特に、バランスを保ちながら体を動かすことで、体幹の筋肉がしっかりと育ちます。
マットが家庭にない場合でも、布団やカーペットの上で同様の運動を行えます。
また、手押し相撲などで簡単なルールを加えると、さらに楽しさが増し、子ども同士のコミュニケーション能力も育まれます。
手押し相撲は、手で相手を押しながら相手をマットの外に出そうとするシンプルなゲームですが、力の加減やバランス感覚など、細かな動作が求められます。
5歳児は筋力が発達し始める段階のため、マット運動のように全身を使った運動遊びは非常に効果的です。
運動能力の基礎が形成されるこの大事な時期に、無理なく体を動かせるマット運動を取り入れることで、運動に対する興味を引き出し、長期的な体力向上につながります。
また、マット運動を通じて、前転が出来なかった子どもが繰り返し練習してできるようになると「やればできる」という達成感を味わえて、自己肯定感を育むことができます。
目隠しゲーム
目隠しゲームは、バランス感覚を養うのに効果的な運動遊びです。
5歳児にとって、目を閉じて片足で立つというシンプルな動作は、バランスを取るために体全体を使うので、全身の協調性が鍛えられます。
片足立ちを続けると、自然と体幹が強化され、バランス感覚が向上します。
さらに、目隠しゲームを繰り返すことで、体の細かい筋肉が鍛えられ、姿勢も改善されていきます。
目をつむって行うため、スペースは広くとり、安全な場所で実施することが重要です。
広い部屋や公園など、障害物のない環境でがおすすめです。
目隠しゲームは、片足でバランスを保ちながら、特定の目標まで歩くなど、簡単なルールを追加するとより楽しめます。
目隠しゲームは、単に体のバランスを取るだけでなく、集中力や自己制御力も鍛えられる優れた運動遊びです。
5歳児の時期に目隠しゲームを行うと、運動能力の向上に加えて、子ども自身が自分の体をコントロールする感覚を養うことができます。
体を動かすことへの楽しさを実感し、自然と継続的に運動を取り入れる習慣が形成されるでしょう。
鬼ごっこ
鬼ごっこは、子どもたちが外で自由に走り回りながら、楽しみつつ体力を鍛えられ、5歳児にとって最も親しみやすい運動遊びの一つです。
長時間走り回ることが多く、自然と脚力や体力が鍛えられます。
5歳児でも理解できる簡単なルールで、どんな場所でも簡単にできて、友達同士でコミュニケーションを取りながら楽しく遊べるのも特徴です。
鬼ごっこは、単に走るだけでなく、鬼を避けるために瞬時の判断力や素早い動きが求められるため、敏捷性(びんしょうせい)や反応力も向上します。
また、子どもたちはゲームの中で鬼になるかならないかという駆け引きを楽しむことで、勝負感や協調性も育まれます。
仲間との交流を通じて、ルールを守る大切さやチームワークの重要性も学べる点も魅力の一つです。
さらに、鬼ごっこは広い公園やグラウンドで行うのが理想的ですが、少しのスペースでも工夫次第で楽しむことができます。
走ることで心肺機能も鍛えられ、持久力の向上にもつながるため、成長期において鬼ごっこは非常に効果的です。
宝探し
宝探しは、5歳児がワクワクしながら取り組める運動遊びの一つです。
特別な道具を用意しなくても、家にある人形やおもちゃなどを宝物に見立てて遊ぶことができます。
宝物をどこに隠したのかを考え、探し回る過程で、子どもたちは運動能力だけでなく、観察力や推理力も養います。
また、宝を探すために部屋中を動き回るため、自然に体を動かし、運動量を増やすことができます。
宝探しは、兄弟や友達と一緒に行うこともでき、その際には協力して宝を見つけるという要素が加わり、コミュニケーション能力や協調性も育まれます。
協力して目標を達成する楽しさを学べるので、社会性やリーダーシップも自然に身につけられます。
宝探しを繰り返し行うことで、子どもたちは遊びの中で達成感を得られ、自信がつきます。
縄跳び
縄跳びは、1つ用意するだけでさまざまな遊び方ができる運動遊びの一つです。
5歳児にとって、縄跳びはリズム感やバランス感覚、全身の筋力をバランスよく鍛えるのに最適です。
普通に飛ぶだけでなく、片方の縄の端を手すりや柱に結びつけ、くねくねと蛇のように動かしてその上を飛び越える「へびとび」や、昔ながらの「郵便屋さんごっこ」といった遊び方もできます。
これらのバリエーションを取り入れることで、子どもたちは飽きることなく楽しみながら運動を続けられます。
縄跳びは、跳び方次第で運動量を自由に調整できるため、子どもの体力に合わせて遊ぶことが可能です。
リズムに合わせて跳ぶことで、リズム感が自然と身につき、全身の筋肉を使うため、運動能力全般の向上にもつながります。
特に、持久力や瞬発力、体幹の強化に効果的です。
屋外で行うことが多い縄跳びですが、広いスペースがなくても、工夫次第で室内でも楽しめます。
例えば、家具を移動させてスペースを作り、天気が悪い日でも家の中で体を動かすことができます。
さらに、親子で競争したり、友達同士で縄跳びの技を競い合ったりすることで、運動の楽しさを共有できます。
5歳児に楽しく運動を続けてほしい方におすすめ「スポーツDOJO」とは?
子どもの運動能力を上げるには、幼児期にさまざまな運動経験を積むことが非常に重要です。
しかし、現代の子どもは公園などで遊ぶ機会が減っているため、運動不足になる子どもが増えています。
さらに、近年では共働き家庭が多く、運動する機会も減り、子ども同士で遊んでいても同じ運動遊びに飽きて、運動不足が加速しているのが現状です。
子どもの時から運動不足が続くと、運動能力の低下や生活習慣病のリスクも生じます。
「スポーツDOJO」は、5歳児が楽しく運動でき、からだとこころを鍛えられる運動教室です。
本項では他の運動教室とは違う「スポーツDOJO」の特徴を紹介します。
子どもに楽しく運動習慣をつけてほしい方はぜひ最後までご覧ください。
「からだ」と「こころ」が丈夫になる唯一の運動教室
スポーツDOJOでは、単に体を鍛えるだけでなく、心も同時に鍛えられます。
ここでの「心を鍛える」とは、運動を通じて達成感や成功体験を積み重ね、困難に立ち向かう力を養うことを指します。
特に、失敗しても再び挑戦する力や、自分の力を信じる「自己効力感」を育てられます。
スポーツDOJOでは、目標を設定し、それを達成するために全力で取り組むことを重視しています。
子どもたちは、運動を通じて「やりきった」「自分はできるんだ」という感覚を身につけ、自信を深めていきます。
また、クラスの始めと終わりに行う黙想や正座では、心を落ち着かせ、自分自身と向き合う時間を作っています。
スポーツDOJOでは、からだとこころの両面から子どもたちの成長をサポートするプログラムを提供しています。
さまざまな運動経験で運動基礎能力のベースが作れる
スポーツDOJOでは、特定のスポーツをせず、さまざまな運動体験を通じて子どもたちの運動基礎能力を育てています。
運動能力の基礎は、12歳までにどれだけ多様な運動経験を積むかで決まるため、幼児期にさまざまな動きを体験することが重要です。
スポーツDOJOでは、1つのスポーツに特化せず、全身を使った運動遊びやゲームを通じて、バランス感覚や筋力、柔軟性を自然に鍛えられます。
例えば、走ったり、跳んだり、投げたりといった基本的な動きから、複雑な動作までを取り入れたプログラムが用意されているので、運動基礎能力のベースが作れます。
本格的にスポーツを始める際にベースが出来上がっている状態なので、スポーツに打ち込みやすいです。
また、幼少期から運動することで習慣化しやすく定期的な運動により免疫力も向上します。
スポーツDOJOは、運動基礎能力のベースを作りながら、免疫力の向上など健康面にも効果が見られる運動教室です。
独自プログラムで自己効力感である「自信」がつく
スポーツDOJOでは、独自の「特訓」プログラムを通じて、子どもたちの自己効力感、すなわち「自分はできる」という自信を育てます。
この特訓プログラムは、少し厳しいけど達成可能な課題に全力で挑戦することを目的としています。
子どもたちは、あと一歩のところで諦めずにやり抜く力を身につけ、困難な状況でも最後までやり切ることを学びます。
この過程で「自分は何でもできる」という自信が自然と育まれ、自己肯定感が高まります。
また、成功体験だけでなく、失敗を乗り越えるプロセスも大切にしており、失敗から学ぶ力も養えるので子どもたちは「できない」を「できる」に変えていく力が身につきます。
スポーツDOJOの特訓プログラムは、単に体力や運動能力を向上させるだけでなく、困難に立ち向かい、達成感を得ることで自信を育てるという心の成長もサポートします。
まとめ
この記事では、5歳児におすすめの運動遊びを5つ紹介しました。
おすすめの運動遊びは以下の通りです。
- マット運動
- 目隠しゲーム
- 鬼ごっこ
- 宝探し
- 縄跳び
運動習慣を身につけるためには、楽しく続けられる環境が大切です。
スポーツDOJOは、子どもが楽しく運動体験を積み、運動を習慣化させるのにおすすめの運動教室です。 5歳児にゲーム感覚で楽しく運動遊びをさせたい方は、ぜひスポーツDOJOのHPをチェックしてみてください。